2人目の出産祝いは、1人目とは少し違います。「もう持っているかも…」「何を贈れば喜ばれる?」と悩む方も多いはず。
今回は、実際に2人目の出産祝いとして私がもらってうれしかったものを5つご紹介します。
目次(クリックでジャンプ)
もらってうれしかったギフト 比較表
我が家でも2人目出産で色々とお祝いをもらいました。その中でもうれしかったものを5つご紹介します!
| ギフト | 特徴 | 喜ばれる理由 | 予算目安 |
|---|---|---|---|
| スリーパー | スリーパー | 夜の寝かしつけがラクで2人目でも使える実用性 | 2,500円〜4,000円 |
| 名入れギフト | 名入れギフト | 名前入りで特別感、記念品としても◎ | 2,000円〜6,000円 |
| ママ向けギフト | ママ向けギフト | お菓子・バスグッズなど、ママの癒しに | 1,500円〜3,500円 |
| 上の子とお揃いグッズ | お揃いグッズ | 兄弟仲良く使える | 1,500円〜3,000円 |
| スタバカードなど金券 | スタバカード | 自由に使える、実用的で便利 | 1,000円〜3,000円 |
1. スリーパー 🛏️

スリーパー
赤ちゃんが寝ているときに布団が蹴飛ばされても安心な寝具。季節に合わせて素材を選ぶと◎。はき戻しやうんち漏れなどで新生児は洗濯が大変なので何枚も欲しいと思いました。
長女は冬産まれだったので、夏用のスリーパーを持っていませんでした!もらってすぐから、さっそく使わせてもらっています。
夏だとエアコンの風に当たったりして意外と体が冷えていることが多いのでスリーパーがあると安心!毎日使うものなのでもう1枚、同じものを購入しようかなとも思っています。
選び方のポイント
- 季節に合わせた素材(ガーゼ・フリースなど)
- スナップ式で着脱が簡単
- 洗濯機で丸洗いできるか
2. 名入れギフト 🎁

名入れギフト ストローマグ
名前や誕生日を入れられるスタイや食器など。世界にひとつだけの特別なギフト。我が家は名入れのストローマグをもらいました。長女もストローマグは持っていたのですが、次女も必要になるので、少し先ですがもらってうれしかったです!
かわいい動物が描かれていて、長女も欲しがりそうな予感がします!長女の分も注文しようかな…。
選び方のポイント
- フォントやデザインは相手の好みに合わせる※友人は聞いてくれました。
- 食洗機・電子レンジ対応かどうかを確認
- 名入れは納期がかかるので余裕を持って注文
3. ママが楽しめるギフト 💆♀️

ママが楽しめるギフト ヘアブラシ
お菓子やバスグッズ、ハンドクリームなど、ママの「癒し」にぴったり。私はヘアブラシをもらいました。ヘアブラシって適当なものを使っていたので、とてもうれしかったです。子ども用のものをもらうことが多かったので、自分のことを考えてくれたことに感動しました!
ギフトとして栄養のあるスープなどの食べ物もうれしかったです。食事が作れない日に重宝しています。
おすすめ例
- リラックスできる入浴剤やハンドクリーム
- 栄養バランスの良いスープセット
- おしゃれなスイーツやカフェチケット
4. 上の子とお揃いのグッズ 👶👧

お揃いグッズ
スタイや靴下など兄弟でお揃いにできるアイテム。これは上の子が「自分も特別なんだ」と感じられる効果があります。
我が家は姉妹でお揃いのスカートをいただきました。「今日はこれを一緒に着よう!」とお出かけ前に盛り上がれるので、親としても嬉しい時間です。
選び方のポイント
- サイズ展開が豊富かどうか(兄弟の年齢差に対応できるか)
- デザインが日常使いできるかどうか
- 洗濯に強い素材かどうか
5. スタバカードなどの金券 💳

金券など スターバックスカード
カフェカードやギフト券など、ママが自由に使える実用的ギフト。
カードを見る↓
スターバックスカードをもらったので旅行の合間や友人とのカフェで使っています。アマゾンユーザーなので、Amazonギフトカードもうれしかったです!実用的なプレゼントがよければ金券、お勧めです!
選び方のポイント
- 相手の生活スタイルに合う店舗やサービスか
- オンライン・実店舗どちらで使えるかを確認
- 有効期限が長めのものを選ぶと安心
贈るときのチェックポイント
- タイミング:産後すぐは避け、落ち着いた1〜2か月後がおすすめ
- 実用性:既に持っているものを避ける
- サイズ感:成長を見越して少し大きめを選ぶ
- ラッピング:簡易包装より、ひと手間かけたラッピングやメッセージカードが喜ばれる
贈る人別おすすめ
贈る人の関係性によってどんなプレゼントにするか迷いますよね。どのように選べばいいかのポイントをまとめます。
友人・同僚向け
- 消耗品:おむつケーキ、赤ちゃん用洗剤のセット、おしりふきの詰め合わせなど、日常で必ず使うものは安心して贈れます。デザイン性のあるパッケージを選ぶと「特別感」も出せます。
- おしゃれスイーツ:授乳中でも食べやすい低カフェインのお菓子や、個包装でシェアしやすい高級チョコレート・焼き菓子が人気。ママの「ほっと一息タイム」に重宝します。
- ギフトカード:Amazon・スターバックス・ドラッグストアなど「気軽に使えるカード」が喜ばれます。小さな金額でも気を遣わせず渡せるのがポイントです。
祖父母・親戚
- 長く使える家具・ベビー用品:木製のハイチェア、ベビーベッド、成長に合わせて変形できる机や椅子など、耐久性があり思い出に残るアイテム。
- 記念になるアイテム:名入れフォトフレーム、手形・足形キット、シルバーアクセサリーは記念として長く残りやすいギフトです。大きな節目に贈ると喜ばれます。
職場・グループ
- 金券:百貨店ギフトカードや商品券、ベビー用品店で使えるカードは実用的で間違いありません。
- 体験ギフト:家族写真の撮影券、ベビー&ママ向けリラクゼーション体験、ベビーマッサージ教室など「思い出づくり」に役立つものもおすすめです。
予算別おすすめ(詳細版)
予算別にどんなプレゼントがあるかもまとめます。
〜2,000円
- 赤ちゃん靴下やガーゼハンカチ、タオルハンカチセットは手頃で気軽に渡せる定番。
- 焼き菓子やゼリーなど「すぐ食べられるおやつ」はママの休憩時間にぴったり。
- 上の子向けに絵本やシールブックを添えると「兄弟も嬉しいギフト」として印象がアップします。
3,000〜5,000円
- 季節に合わせたスリーパー(ガーゼ素材やフリース)は実用性抜群。
- 名入れ食器やスプーンセットは記念にもなり、毎日の食事が楽しくなります。
- おむつポーチやミニサイズのマザーズバッグは外出時に便利。
- ママ向けにカフェインレスコーヒーやオーガニックティーの詰め
まとめ
2人目の出産祝いは「実用性」と「特別感」のバランスがカギ。スリーパーや金券は実用的、名入れギフトやお揃いグッズは特別感をプラスしてくれます。迷ったら、どちらも兼ね備えたギフトを選ぶと失敗しません。
最後に、出産祝いは「モノ」だけでなく「気持ち」が何より大切。心を込めて贈れば、それが一番のプレゼントになります。
ここにまとめたプレゼントが大切な方へのプレゼントのヒントになればと思います。
関連記事
- ネントレ本について気になる方
→ 【実体験レビュー】ネントレ本『赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割』で夜泣きが劇的改善! - ワンオペ2人お風呂について気になる方
→ 【ワンオペ育児】2人同時の子どもお風呂を乗り切るコツ - アロベビーfor kids ヘアシャンプーで2歳女児の「かゆい」は本当に治る?
→ アロベビーfor kids ヘアシャンプーで2歳女児の「かゆい」は本当に治る?【体験レビュー】


コメント