はじめに
第1子の妊娠中、区の無料の妊婦歯科検診を受けたときのこと。
「虫歯はありませんが、歯周病の一歩手前ですね」と言われ、ショックを受けました。
それまで虫歯になったことがなく、歯医者とは無縁の生活を送っていた私。
この経験がきっかけで、妊娠中・出産後の“歯の健康”を意識するようになりました。
妊娠中に歯ぐきのトラブルが増える理由
妊娠すると、ホルモンの変化で歯ぐきが腫れやすくなったり、出血しやすくなったりします。
さらに、つわりで歯磨きがつらくなると、歯垢や歯石がたまり「妊娠性歯肉炎」へと進行してしまうことも。
実際、妊娠中の女性の約7割が歯ぐきの炎症を経験すると言われています。
歯周病菌が体内に入り込むと、早産や低体重児出産のリスクを高めることもあるのだそう。
歯医者さんに「歯周病は歯だけの問題ではなく、お腹の赤ちゃんにも影響するんですよ」と言われたとき、
思わず背筋が伸びました。
「赤ちゃんのためにも、自分の体を大切にしなきゃ」と感じた瞬間です。
妊婦歯科検診で「歯周病の一歩手前」と言われた日
私が検診を受けたのは妊娠中期。少し体調が落ち着き始めた頃でした。
妊娠初期のつわりの時期は、歯磨きをするだけで吐き気がしてしまい、ほとんど歯ブラシを口に入れられませんでした。
歯を磨かなきゃ…と思っても、歯ブラシを口に入れた瞬間にオエッとなってしまう。
「歯がボロボロになったらどうしよう」と不安になるのに、どうしても体がついていかない。そんな日が続きました。

その結果、歯石がかなりたまり、歯ぐきが赤く腫れていたようです。
歯科医師からは、「虫歯はありませんが、歯ぐきが炎症を起こしています。歯周病の一歩手前です」との診断。
それまで“虫歯がない=健康な歯”と思っていた私。
でも、歯ぐきのケアをおろそかにしていたことに気づき、反省しました。
つわり中でもできた歯磨きの工夫
つわりの時期は、本当に大変ですよね。
私も歯ブラシを口に入れた瞬間に「オエッ」となってしまい、
歯磨きができない日が続きました。
それでも“ゼロ”にしないよう、少しでもできる方法を探しました。
🌿つわり中に助けられた歯磨き法
- 小さめヘッドの歯ブラシを使用:吐き気を誘いにくく、奥歯にも届きやすい。
 - 歯磨き粉を使わない:香りがつらいときは、ぬるま湯で磨くだけでもOK。
 - 短時間で区切って磨く:一気に磨こうとせず、上の歯・下の歯で分けて。
 - マウスウォッシュ(ノンアルコールタイプ):歯磨きできない日でも口の中をすっきりさせることができました。
 
特に役立ったのが、部分磨き用の超小型ブラシ。つわり中は普通の小さな歯ブラシでも吐いてしまったので、このくらい小さな部分磨き用の歯ブラシでできるときだけ歯磨きをするようにしていました。

ただ、やはりつわりで気分がすぐれない日がありました。どうしても無理な日は、「休んでもいい」と割り切り、つわりが落ち着いたら歯医者でクリーニングを受けることを決めていました。
つわり後から始めた“3ステップ歯みがき習慣”
つわりが終わってからは、口の中のケアを徹底するようにしました。
使用しているのはこの3つ:

- 普通の歯ブラシ … 全体をしっかり磨く
 - 小さいヘッドの歯ブラシ … 奥歯の裏や細かい部分に使用
 - デンタルフロス … 歯と歯の間の汚れを除去
 
特にフロスを使うようになってからは、歯ぐきの出血が減り、口の中がすっきりするようになりました。
歯医者さんにも「とてもよくケアできていますね」と褒められるようになり、それがモチベーションにもなりました。
定期的な歯のクリーニングで変わったこと
妊婦健診後からは、2〜3か月ごとに歯医者へ行き、定期的にクリーニングを受けています。
最初は“面倒だな”と思っていましたが、行くたびに口の中がすっきりして、歯ぐきの色もピンク色に戻っていきました。
また、定期的に通うことで「次の受診までにケアを頑張ろう」と自然に意識が高まります。
忙しい育児の合間でも、歯医者通いを“自分のメンテナンス時間”として楽しむようになりました。
第2子妊娠時も“あきらめすぎないケア”で予防
第2子の妊娠中も、やはりつわりで歯磨きが難しい時期がありました。
でも、前回の経験から“できないことを責めない”ことを意識。
小さめのヘッドブラシで届く範囲を磨き、無理な日は無理せず、つわりが落ち着いてから歯医者でクリーニングを受けました。
その結果、歯ぐきの腫れもなく、歯周病も悪化せずに過ごすことができました。
妊娠中に歯医者へ行くタイミングと注意点
妊婦さんの中には、「妊娠中に歯医者へ行っても大丈夫?」と不安に思う方も多いと思います。
実際には、**妊娠中期(安定期)**が最も通いやすいタイミング。
- 妊娠初期:体調が不安定なので、必要最低限の応急処置のみ。
 - 妊娠中期:歯石除去や虫歯治療なども安心して行える時期。
 - 妊娠後期:お腹が大きくなるため、長時間の治療は避けたほうが◎。
 
治療時は必ず「妊娠中であること」を伝え、麻酔やレントゲンを使用する場合は医師と相談すると安心です。
妊婦歯科検診は“無料”で受けられる自治体も多い
自治体によっては、妊娠中に無料で歯科検診を受けられる制度があります。
私が住む地域でも、母子手帳と一緒に“妊婦歯科検診の案内”が配布されていました。
費用がかからず、自分では見えない部分までチェックしてもらえるので本当におすすめです!
また、出産後も“産後歯科検診”を設けている自治体もあるので、赤ちゃんの歯が生える前にママ自身の口の健康を整えることができます。
まとめ|妊娠中こそ「できるケア」を続けよう
妊娠中は体調の変化が激しく、完璧なケアを続けるのは難しい時期です。
それでも「できる範囲で続ける」ことが、歯周病や虫歯の予防につながります。
- つわり中は小さいブラシで“無理せず”磨く
 - つわり後は歯医者でクリーニング
 - 定期的な通院でトラブルを未然に防ぐ
 
自分のため、そしてお腹の赤ちゃんのために。
妊娠中こそ、歯の健康を見直すチャンスだと思います。
妊婦さんに合う歯医者の選び方
最初に通っていた歯医者では、治療後にしみたり、高額な治療を勧められることもあり、
「本当に信頼できるのかな…」と感じることがありました。
そこで意識したのが、「妊婦さんへの配慮があるか」「産後も通いやすいか」。
電話で以下を確認してから予約しました。
- ベビーカーでの来院がOKか
 - 妊娠後期でも治療可能か
 - 長時間の治療を避けてくれるか
などを確認してから受診しました。 

今通っている歯医者さんは、ベビーカーOKで、妊娠中も体勢に気を配ってくれます。
2歳の娘と夫も同じ歯医者に通っており、家族で安心してお願いできるようになりました。
“信頼できる歯医者に出会えること”は、妊娠中の不安を減らす大きな支えになります。

まとめ|完璧じゃなくていい、“できるケア”で十分
妊娠中は、体調も気持ちも日々変化します。
「今日も歯磨きできなかった…」と落ち込む日もあるかもしれません。
でも大丈夫。
大切なのは“できる範囲で続けること”。
- つわり中は小さいブラシで無理せず
 - つわり後は歯医者でリセット
 - 定期的な通院でトラブルを予防
 
完璧じゃなくても、少しずつの積み重ねが、
未来の自分と赤ちゃんの健康につながります。
関連記事
🍼出産後の体調や通院が不安な方は、こちらの記事も参考になります。
▶ 【関連】産後の体調不良に戸惑った私の体験談|原因・対処法と心のケア
→ 妊娠・出産を通して体や心の変化を実体験から紹介しています。
▶ 【こちらもおすすめ】産後腱鞘炎になった私の体験談|原因と対策まとめ
→ 妊娠・出産で体に起こるトラブルを、実際の経験をもとに解説しています。
  
  
  
  

コメント